▲
by jiubao
| 2005-02-28 16:27
| 雑記
天気がよかったので、夫と公園に行った。
観覧車に乗ろうということになり、勇んで一人700円の料金を
支払って乗りこんだまではよかった。
徐々に高度が上がるにつれ、私は思い出した。
自分が高所恐怖症であることを。
この観覧車、高さが117メートルもあるらしい。
50メートルくらいから、私は手すりにつかまったまま動けなくなり、
無言に。70メートルくらいで涙がでてきた。
夫はのんきにデジカメで風景を撮ったりしている。
「動かんといて~お願い~」 と言いながらべそをかく私。
だが、観覧車が頂点を過ぎ、徐々に地上に近づいてくると
恐怖が去ると同時に空腹を覚え、どこかに屋台でも見えない
ものかとがぜん辺りを見わたし始めた。
ほどなくクレープ屋を発見し、観覧車を降りるとまっすぐそこに
向かい、350円でチョコバナナのクレープを入手してご満悦だった。
生きててよかった、と思った。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-27 21:18
| 雑記
今日は天気が良かったので、バイト帰りに喫茶店を求めて
徘徊してみた。
そこで入ったのがカフェ・ラ・ヴォワ。
入ってみたら、全席喫煙可でちょっとガッカリ。
しかし、煙草を吸っていないおばさまがたの隣に席を取った
ので、前回のような失敗は犯さなかった。
メニューを見てみると、皇室御用達の珈琲豆を使った珈琲が
一杯630円とある。その下には宮内庁御用達の珈琲豆を使用
したブレンドコーヒー473円。値段は覚えていないが、珍しく
ポット価格というのもあった。
皇室御用達はあまりに畏れ多いので、宮内庁御用達の方の
ブレンドコーヒーを注文。
すると、リチャードジノリのデミタスカップに入ったコーヒーが
しずしずと出てきた。小さっ!
お味は、苦みがやや強いものの、口当たりのやわらかいやさしい味。
香りは、私の鼻が詰まっていたので分からなかった。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-23 18:47
| 喫茶店
地下鉄博物館に行った。
たまたま近くを通りかかったとき、時間があったのでぶらりと
入ってみただけなのだが、これが面白かった。
入館チケットは切符サイズで、自動改札を通って入館する。
すると目の前に赤と黄の電車が。
赤のは丸ノ内線の昔の電車、 黄は銀座線の昔の電車らしい。
黄の電車付近には、開通当時の上野駅が再現されていた。
そこにあったターンスタイルの自動改札機が興味深い。
これは、改札機の箱に硬貨を入れ、柵を押すと柵が回転して
1人だけ通ることができるという代物。
今でもこれを使っている国があるらしい。
これ以外にも様々の展示物があり、地下鉄についての豆知識
を得られるようになっている。
お客は子供がほとんどだったが、かなり面白く、楽しめた。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-22 13:26
| 雑記
先週末に父母が東京に遊びに来たので、一緒に東京見物をした。
金曜夜には、父が昔行ったことがあるというサテンドールに行った。
ここでは、ジャズの生演奏が聴けるらしい。
ジャズをラジオやCDで聴いたことはあるが、生でとなると、初めてだ。
一番前の席を予約し、行ってみた。
ジャズについてなにも知らないので詳しいことは分からないが、
とにかく楽しい。
演奏が始まった最初はナンジャコリャという感じだったが、次第に
演奏が熱を帯びてくるに従い、聴衆も興奮してくるのが分かった。
私にとっては、バイオリンの演奏が特に素晴らしかった。
帰り道、母と私で 「ありゃすごかったね~。お父さんありがとう」
と言うと、父は満面の笑み。
なんやかやと3人で話しながら父母をホテル近くまで送り別れた。
ふと振り返ってみると、父が寒い中立ちつくし私を見送っている姿が
目に入り、何だか哀しかった。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-20 15:20
| 雑記
16日ごろ、北京で上海博物館蔵戦国楚竹書の
第四分冊が発売されたという報を、北京に留学中の
先輩から得た。
昨年9月ごろから出る出るといわれ続け、ずっと
出なかった第四分冊なだけに、にわかには信じ
がたい気はするが。
事実なら、来週には日本の書店にもぼちぼち
並ぶことになるのだろうか。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-19 16:25
| 研究系
今日はバイトのために新宿まで出かけた。
新居の最寄にはドトールか珈琲館くらいしかないので、
帰りはきっと自家焙煎の喫茶店に立ち寄ろうと思っていた。
だが、あいにくの雨と寒さで、地上にある喫茶店を探す気力
は失せ、駅の地下にある亜麻亜亭という喫茶店に入った。
外からうかがった感じでは、店内は木目調で統一されており
落ち着いた雰囲気。
入ってみると、カウンターにソーサーが飾られており、きれい。
と、ここまではよかったが、席に着いた後が悪かった。
両隣のおばさんがタバコをぷかー。
煙がモクモクとこちらにやってくる。
煙いながらも、ほかに席が空いていないので、そこで珈琲を注文。
香りブレンド600円。
ウエッジウッドのカップで珈琲がでてきた。
ほのかな酸味とコクがあり、なかなか。
白いカップの肌に珈琲の褐色が映えて美しい。
惜しいことに、煙が立ち込めていたので香りはよくわからなかった。
せめて喫煙者から席が離れていればよかったのだが。
しかし、久しぶりに贅沢ができてうれしかった。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-16 23:02
| 喫茶店
うちの姉はよく思いもよらないことを言って人を笑わせる。
先日、その姉から電話があった。
なんやかやと話をしていて、突如言うに
「ゆう子、はよ子ども産みよし」
「そうやなあ~。子どもに養のうてもらわなあかんからな」
「そうや、子どもはマラソン選手にしたらええで」
「え、なんで?」
「靴代しかお金かからんでええわよ」
なるほどとは思うがなんともはや、えらい姉である。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-14 21:07
| 雑記
3月に台湾に行くことになった。
台湾の院生さんたちとの研究会があるのだ。
研究会といっても、論文を出して、口頭発表をせねばならないらしい。
院生同士の気楽な研究会なので、発表するにしても気は楽なのだが、
中国語で発表せねばならないというのを聞いて顔色が変わった。
しかも、中国語で論文を提出するように言われた。
論文なんて、日本語で書くにも四苦八苦しているのに、中国語で
短期間に書けるはずもない。だが、期限は迫っている。
こう追いつめられると人間不思議なもので、「大丈夫やて!」と根拠の
ない自信がむくむくとわき上がってきたり、「絶対あかんてどうしよ~」
とうろたえたり、一日の内に気分がコロコロ変わる。
ちなみに今日は、日中余裕をこいていたので今焦り始めているところだ。
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-10 19:55
| 研究系
大学近くの中華料理屋、まんじゅえんが、最近色気(?)を出してきて、
数回にわたりメニューを変えている。
だが、今回の改変(2/7現在)は大きかった。
まず、従来は「学生さんセット」と称されていた「丼もの+ラーメン」の
シリーズが充実したのである。
いままでは
中華丼+ラーメン
麻婆丼+ラーメン
牛丼+ラーメン
といったラインナップであった。炭水化物ばっかりやんけ!というツッコミは
おいといて、今回はこれらに
チャーハン+ラーメン
ギョーザライス+ラーメン
が加わった。今度ばかりは
「ギョーザライスてなんやねん。中国人が聞いたら怒るど。両方主食やんけ!」
という大阪人風のツッコミを禁じ得ない。
さて次に、このセットの「ラーメン」であるが、今までは否応なく醤油ラーメンだった
のが、今回の改変で、醤油とトンコツのどちらかを選べるようになった。
一体どうしたんだまんじゅえん!
どこにそんなサービス精神があったんだまんじゅえん!
今まで微塵も感じさせなかったのに!
今回の改変は、メニューの増加にとどまらない。
メニューの削減にも踏み切っている。
なんと、
たけしセット
さんまセット
くにこちゃんセット
が無くなったのだ!
20代後半以後の方は一見してわかるであろう。
これらのメニューが、かの「オレたちひょう○ん族」というテレビ番組を
意識して作られたものであることが。
これらのメニューが姿を消すということは、メニュー表をみて思わずフフフと
笑ってしまい、かつ注文してしまう年代の客がまんじゅえんに来なくなった
ことを意味する。
そこで私は思った。
なによ~。まんじゅえん。若い学生に受けようとあがいてるな?さては。
でも、若い学生に受けようと思ったら、店自体建て直すしかないですから~
残念!
追記
なお、私は 「クニ子ちゃんセット」 に代わるメニューとして、
「青木さ○かセット」 をおもいついた。
そこで、そのアイデアを後輩のN君に披露したところ、
「うーん。ポジション的には近いですけど、彼女はクニ子ちゃんほど売れて
ないですね。まだ」
との事だった。切腹!
■
[PR]
▲
by jiubao
| 2005-02-09 17:56
| 雑記